enfacスタートアップサイエンスは、スタートアップや新規事業に関わる上で必要不可欠な基礎知識が身につく動画コンテンツを視聴できる月額制サービスです。
好きな時に好きなだけ学習することができ、「時間がないけど、手軽に学びたい」と言う方にぴったりの学習ツールです。
世界で5万回シェアされたスライド「StartupScience」制作者の田所雅之氏が、書籍300冊、経営者のブログ500本、自身のシリコンバレーでの起業経験と1000人以上の起業家を取材する中で体系化した知識を、動画ラーニングのenfacが、いつでもどこでも学びやすくまとめた動画学習コンテンツです。
セミナーや研修でインプットした知識を組織に浸透させることは難しく、応用が効きません。また時間やコストも大きくかかってしまうでしょう。
enfacスタートアップサイエンスは、マルチデバイス対応で、1コンテンツ3分程度の短い動画構成となっているため、通勤時間や休憩時間で手軽にいつでもどこでも学習することができます。
短い学習を繰り返すことで知識が定着し、共通言語が生まれ、議論の質が上がり、イノベーションが起きやすい組織体質に変化していきます。
01.ステップ①イノベーションの型を理解する 「破壊的イノベーション」と「持続的イノベーション」 |
|
---|---|
02.ステップ①イノベーションの型を理解する スタートアップが起こした破壊的イノベーションの事例 |
|
03.ステップ②オープンイノベーションの重要度を理解する オープンイノベーションとクローズドイノベーション |
|
04.ステップ②オープンイノベーションの重要度を理解する イノベーションのジレンマの事例 |
|
05.ステップ③ 外部環境の変化を捉える | |
06.ステップ④ 未来志向で” あるべき姿” を考える |
|
01.ステップ①イノベーションの型を理解する 「破壊的イノベーション」と「持続的イノベーション」 |
07.ステップ⑤ 社内リソースを明確にする | |
---|---|
08.ステップ⑥ イノベーションの土壌を耕す | |
09.ステップ⑦ 先進的な組織を理解する | |
10.ステップ⑧ 3階建組織を実装する 三階建て組織を実装している事例 |
|
11.ステップ⑨ イノベーションを会社の文化にする |
|
09.ステップ⑦ 先進的な組織を理解する |
事業開発チームでの学習に
事業開発チームでの学習に
ID の使い回し、第三者への譲渡・貸与は禁止です。チームや社内で利用する場合は1人1IDの付与となります。